【ダイエット日記】体重マイナス5キロを目指してダイエットスタート
体重がベスト体重よりプラス5キロに。新型コロナウイルスの自粛生活の影響がもろに出ました。というわけで人生3度目のダイエットをこの日より敢行します。
人生3度目のダイエットを敢行
太った太ったと思いましたが、まさかの5キロアップの70キロ越え!5年ぶりの70キロ台で大ショック。
ありがたいことに仕事も再開したので、ダイエットを敢行しようと思い経ちまして。
ブログにも書きましたが、個人的には人生3度目のダイエット。
1回目=1999年10月〜2000年4月の約半年で体重マイナス約20キロ減
2回目=2015年1月〜2015年4月の約三ヶ月で体重マイナス約8キロ減
過去にダイエットの成功体験があるので、どうすれば落ちていくか・どれくらいのペースで落ちていくか、感覚で理解しているので今回も大丈夫だと思います。
自粛生活で若干落ちたであろう筋力をマシン・フリーウエイトトレーニングで戻しつつ、基礎代謝量アップを狙います。また食事管理では、三大栄養素の「糖質・脂質・たんぱく質」のバランスに配慮。
ダイエット中の糖質摂取のポイント
特に糖質は朝から昼は通常通り。夜に行くに従ってカットしていきます。やはり夜の糖質摂取は脂肪に変換して蓄えやすい状況になりがち。遠慮したいところ。
糖質で言えば、野菜にも多少なりとも含まれています。なので、晩御飯は野菜とタンパク質でも十分となります。ちなみに「ライザップ」さんの食事管理の方針は「野菜とお肉は好きなだけ食べてください」だそうです。
前述した「野菜にも少なからず糖質が含まれている」という発想から来ていると考えられます。
ダイエット中のたんぱく質摂取のポイント
タンパク質は筋肉の源。いくら筋力トレーニングを頑張っても、その材料となるタンパク質が決定的に欠けていたら遅々として筋肉が育ちません。これは非常にもったいないと。
たんぱく質は体重に対して2gの摂取を。なので140g程度を食事とプロテインを活用して摂取を目指します。
ウォーキングとダイエットの有効性
そして、今回取り組んでみようと思うのは「ウォーキング」。自粛生活で完全に歩く量が減少。脚の筋量にも影響している気がします。脚は「脂肪燃焼の工場とも呼ばれているぐらい、身体の7割の筋肉を脚で占めています。
その脚をトレーニング以外で刺激して代謝を上げることを狙ってウォーキングを意識的に行ってみます。目標は1日8,000歩以上。出来れば10,000歩行きたいところです。
ウォーキングがダイエットに対してどれぐらいの影響があるか、自身の身体に対して感覚として刻み込みたいと思います。
なので、お酒の頻度と量は減らします(苦笑)。